PPP (プッシュ・プル・プレート)
グッドデザイン賞
レバーハンドルの出寸法を約半分に軽減した。
プッシュプルプレート型としての性能を見事に引き出している。
プレート本体の薄さ、座金からの出寸法は軽く指を添える程度で開閉可能となっている。
プレート自体の薄さは、扉の開閉角度も変化させ、狭い空間での設置でも扉を大きく壁際まで開くことも出来る。
PPP (プッシュ・プル・プレート)の概要 | 室内扉用ハンドルPPP(プッシュ・プル・プレート)は指先で押す・引くだけの軽い操作感が子供や車椅子利用時にも使いやすい設計です。 扉からの出寸法が一般的なレバーハンドルの約半分と、ハンドル出寸法の小ささが快適な暮らしを彩ります。 洗濯かごなど両手が塞がるような大きな物を持ち運ぶ際にも、リビング扉などの扉開放時の開口幅が広がり、廊下の有効幅を広く使う事が出来る、安全性に配慮した薄型デザインです。 また、横型タイプは扉への改修加工なしにジョー・プリンス竹下製レバーハンドルに取替えられるので(スプリング内臓タイプであれば可能。 )住まわれる方々の趣向、ライフスタイルの変化に合わせ、柔軟に適応出来る製品です。 |
PPP (プッシュ・プル・プレート)の製品仕様 | 超薄型室内扉用ハンドル。 扉表面からの出幅が一般のレバーハンドルが約60mmに対して、PPPは34mmと約半分(参考値)。 軽さを最重視し、アルミニウム製を採用。 カラーはCHP(シャンパンシルバー色)とDB(ダークブラウン色)の2色。 形状も横型(H77mm×W115mm)縦型(H240mm×W63mm)の2種。 また、PPP製ロックケースは扉の改修加工なしにレバーハンドルへ取替えられる。 |
プロデューサー | 竹下 豊雄 |
ディレクター | 髙橋 修二 |
デザイナー | 春田 大輔 |
PPP (プッシュ・プル・プレート)の開発・企画について | 握り玉やレバーハンドルが長く使用されていることからもわかるように、それらに決定的な不都合はありません。 ただ、手首・肘への負担、有効幅を狭める出寸法など、普段意識していないものの、小さな違和感は確かに存在します。 こういった、ささやかな引っかかりを丁寧に拾い上げ、解決案を形にして提供することで、生活における静かなストレスは確実に軽減され、心地良いリズムで、日常を過ごすことが可能となります。 |
PPP (プッシュ・プル・プレート)のデザインについて | 既存品とは異なる必要十分な範囲で軽い操作感を追求。 生活者が漫然と抱えていた不都合の解消を目指しました |
PPP (プッシュ・プル・プレート)はその使用者・利用者にどのような価値を実現したか | 「室内扉で求められる機能とは何か」との問いに対し、「軽い操作感」「小さな出寸法」「建具に馴染むフラットな形状」を解とし、具体的に構造検討を進めて参りました。 玄関扉の重厚感に見合った操作感は、室内扉では必要ありません。 わずかな力で操作できることはどのような生活者にとっても負担減となります。 多くの既存商品が、操作時に室内外のハンドルが同時に動くのに対し、当該商品では片面ずつの動作を可能とし、本来の半分の力での操作を実現しました。 軽い操作感を達成したことによって、ハンドルをしっかりとホールドする必要はなくなり、指先がわずかに掛かる程度のスペースがあれば良いだけとなったことで、扉表面からの出寸法を抑えることにも繋がりました。 既存商品と一線を画す「軽い操作感」と「小さな出寸法」を形状で表現しつつ、建具への親和性を高めるため、薄いプレート状のスタイリングを採用しました。 |
ユーザーの使いやすさや商品の親切さの向上のためにデザインが特に取り組んだ事項 | 日常の生活を滞りなく送る上で、必要不可欠なアイテムであるにも関わらず、ほぼ全ての人が入居したままのものを「当たり前」として使い続けています。 「当たり前」にも解決すべき課題が存在しています。 モノを生み出す者として「当たり前」に敏感に反応しながら、自然な流れに沿った解決策を提示したいという想いがありますが、今回の商品は、「当たり前」にある課題を浮き彫りにしながら、その想いを叶えてくれたように思います。 |
どこで購入できるか、どこで見られるか | ジョー・プリンス竹下株式会社 全国営業所ショールーム、ショールームのご案内、PPP製品ページ |
PPP (プッシュ・プル・プレート)をもっと見る・購入 |
楽天市場でPPP (プッシュ・プル・プレート)を探す amazonでPPP (プッシュ・プル・プレート)を探す Yahoo!ショッピングでPPP (プッシュ・プル・プレート)を探す |
オフィシャルサイト | http://www.geoprince.co.jp/glass-interior/new-products/ |
著作権利者:(C)JIDPO GOOD DESIGN AWARD [ G-Mark Library ]