おむすび弁当箱
グッドデザイン賞
曲げわっぱの材料は秋田杉。
素材の持つ、吸湿性、芳香性、殺菌効果などに気づいた先人達は、有効に活用し、日常に取り入れていた。
フォルムは安心感あふれるおだやかな丸型だ。
その曲げわっぱに「三角形のおにぎり」型が加わった。
二つの手で包み込んで生まれるフォルムは、見ていて心地良い。
デザインは、人から人へと思いを繋ぐことができることに気づかせる、プロダクトである。
おむすび弁当箱の概要 | 丸い曲げわっぱのお弁当箱が三角形になりました。 仕事のランチやアウトドアに熱々のご飯をきゅっと握ったおにぎりを、また、炊き立てのご飯をさっと詰めてお気に入りの具をのせるだけでも、秋田杉の保湿性、吸湿性により、ご飯を美味しく持ち運べる曲げわっぱのお弁当箱です。 塗装を施さない白木仕上げ(無塗装)にすることで、その殺菌効果と調湿効果でご飯を美味しく保ち、長持ちさせてくれます。 また天然秋田杉のほのかな香りが食欲をそそり、より一層美味しく感じさせてくれます。 |
おむすび弁当箱の製品仕様 | W110㎜×D110㎜×H60㎜ 蓋寸W110㎜×D110㎜×H23㎜ 身寸W100㎜×D100㎜×H55㎜ 容量300ml 総重量75g 素材:天然秋田杉 |
デザイナー | 五島史士 |
おむすび弁当箱の開発・企画について | さっと食べられるおにぎりはさまざまなシーンで食べられてきましたが、今ではコンビニのおにぎりで済ませることも多くなってきました。 でも、やっぱり手で握ったおいしいおにぎりを持って行きたいものです。 それなら、白いご飯をおいしく持って行ける曲げわっぱの弁当箱でおにぎりを持って行けばどうでしょう。 ベタッとなりがちなおにぎりも、きっとふんわりおいしく持ち運べるはず。 そんな思いで作りました。 |
おむすび弁当箱のデザインについて | 弁当箱の機能は維持しつつ、“おにぎりを入れる”という別の用途をシンプルな方法で連想しやすくしました。 |
おむすび弁当箱はその使用者・利用者にどのような価値を実現したか | これまでの弁当箱の延長上にあるもので、従来の作り方で作れるプロダクトを考えました。 |
ユーザーの使いやすさや商品の親切さの向上のためにデザインが特に取り組んだ事項 | 弁当ほど作る時間も必要とせず、かつ食べるのも簡単な日本人のソールフード“おにぎり”は、今の忙しい社会にピッタリなエネルギー補給源だと思います。 そんな“おにぎり”をおいしく持ち運ぶツールとして曲げわっぱのおにぎり弁当箱を考えました。 丸いイメージの曲げわっぱをシンプルに三角形にするだけで、おにぎりを入れるという行為を連想しやすくなったのではないかと思います。 |
どこで購入できるか、どこで見られるか | 有限会社 柴田慶信商店 |
おむすび弁当箱をもっと見る・購入 |
楽天市場でおむすび弁当箱を探す amazonでおむすび弁当箱を探す Yahoo!ショッピングでおむすび弁当箱を探す |
オフィシャルサイト | http://magewappa.com |
著作権利者:(C)JIDPO GOOD DESIGN AWARD [ G-Mark Library ]