PIXUS MG5230/MG5130
2010年度 グッドデザイン賞 受賞
8130,6130同様チ成型品質の高さ、UIの分かりやすさなどデザイナーの志の高さが伝わって来る。
スペックのみならず、あらゆる意味でコストパフォーマンスの高い製品といえる。
圧板を開けたままスキャン可能な点は操作パネルを圧板上に配した8130,6130に比べ誓い易いと考えるが、それらの作り分けについてメーカーとして如何に考えているか知りたい。
PIXUS MG5230/MG5130の概要 | 家庭用マルチファンクションプリンタPIXUSシリーズの普及価格帯モデル。 コピー、プリント、スキャン、デジタルカメラプリントなど、画像や文書を扱う様々な機能を1台に集約した。 5色インクによる写真画質、用紙カセットの採用などユーザーの様々な要望を満足させる。 多様な機能をコンパクトな操作パネルで簡単に使える新UIを搭載。 PIXUS MG5230 は、高速プリントエンジン/無線LAN/CDレーベルプリント等を搭載している。 |
達成しようとした目標 | 高品位な外装処理や緻密なスタイリングによるインテリアへの高い親和性を持ちながらも、心地よい操作性で家庭での手軽な写真プリントを楽しむこととの両立を目指した。 |
プロデューサー | キヤノン株式会社 常務取締役 インクジェット事業本部 事業本部長 清水勝一 |
ディレクター | キヤノン株式会社 総合デザインセンター 所長 酒井正明 |
デザイナー | キヤノン株式会社 総合デザインセンター 小林悠、中西弘樹、卯西涼子、秋元佐保理、斎藤力也、栗田文子、渋谷薫 |
PIXUS MG5230/MG5130のデザインについて | 「非使用時のリビング空間への調和」、「操作をアシストする先進性」、「簡単・便利な操作性」を実現するため、永く愛される普遍的な美しさを追求。 水平垂直をラインを基調としたシンプルな造形をベースに、フラットな操作パネルや黒鏡面外装など細かなディテールや表面処理をコントロールした。 GUIではユーザにとっての「新しさ」「わかりやすさ」、また操作することへの期待とを、より伝わりやすい形にすることにこだわった。 |
PIXUS MG5230/MG5130はどのような使用者・利用者を想定したか | 家庭での高画質な写真プリントを求めるすべてのデジタルカメラユーザーおよびPCユーザー。 |
PIXUS MG5230/MG5130はその使用者・利用者にどのような価値を実現したか | 用紙セットの手間をかけないカセットとトレイの「2WAYペーパーハンドリング」。 排紙扉が自動的に開き紙詰まりを防ぐ「スマートトレイ」。 写真と手書き文字を簡単に合成する「手書きナビ」など、家庭で手軽に楽しめる写真プリントを実現した。 また、デジタルフォトコンテンツを快適に取り扱えることを第一に、ユーザーが出力イメージをより選択しやすいGUIと美しく判読性の高いユニバーサルデザインの新フォントを搭載した。 |
その問題点に対し、どのように対応したか | 分解容易な部品構成、カートリッジリサイクル推進はもとより、グリーン購入法・エコマーク・製品安全データシートの公開・RoHS対応マークの取得等環境プログラムに対応。 梱包箱のサイズ小型化による輸送コスト抑制からCO2削減に寄与。 また、色弱に対応したCUD認証取得。 視認性と審美性の向上、シームレスな操作環境提供の為、液晶表示用に操作部印刷文字と同一書体の新ユニバーサルデザインフォントを搭載。 |
PIXUS MG5230/MG5130をもっと見る・購入 |
楽天市場でPIXUS MG5230/MG5130を探す amazonでPIXUS MG5230/MG5130を探す Yahoo!ショッピングでPIXUS MG5230/MG5130を探す |
オフィシャルサイト | http://canon.jp/pixus |
著作権利者:(C)JIDPO GOOD DESIGN AWARD [ G-Mark Library ]