舞浜の杜
2010年度 グッドデザイン賞 受賞
十文字平面形にすることで、住宅地の持つ表裏の問題を解決しようとする試みは意欲的。
環境共生住宅のよい事例となってほしい。
家と家のすき間が程よい風を通し緑が育つ外部空間になる期待が持てた。
舞浜の杜の概要 | 本計画は浦安市弁天の全30区画中、2区画にて環境共生をテーマに分譲住宅を建設したプロジェクトです。 この地域の夏季の卓越風の向きが南と南南西である事が風シミュレーションでわかり、開発地の南端に約330㎡の緑地帯を設け、街区全体に緑地帯を通って冷やされた風が行き渡るよう、道路線形、宅地の配置を行いました。 また、宅地内には、建物の南側に配置した樹木の間を通って冷やされた自然の風が、平面的に立体的に通り抜ける事を狙った窓位置の設定等、設計上の工夫を随所に行いました。 さらに隣接した緑地帯との間に冷気の溜まり場ができることで、室内は夏場でもエアコンに頼らない、心地よい環境を創造しています。 |
達成しようとした目標 | 住空間における夏の快適性を、街区計画・建物配棟・プランニングにより持続向上させていくこと。 |
プロデューサー | 株式会社コスモスイニシア |
ディレクター | 株式会社コスモスイニシア 建築監理部 |
デザイナー | 有限会社エス・エム・エイ 増田 奏 |
舞浜の杜のデザインについて | まとまった街区開発においては、画一した間取り、敷地内での評価に視点が集約されがちですが、街区全体の計画・街区間の検討を深めることで、数字では表現できない豊かさを生み出したいと思います。 本計画は、それらの課題に関して取り組んだプロジェクトです。 |
舞浜の杜はどのような使用者・利用者を想定したか | 利便性のいい舞浜に居ながらにして、常に自然と繋がりながら暮らしていける事に魅力を感じる方。 また、そのような感覚を、育っていく子供にも感じさせたいと思う子育て世代の家族。 |
舞浜の杜はその使用者・利用者にどのような価値を実現したか | 日射遮蔽、通風などのパッシブ的な工夫により、夏場でも窓を開け、外部の自然と繋がっていられる時間を長く過ごせることを可能にしました。 また、部屋の中にいながら、四季折々の草花や緑に接する事ができ、子供の情操教育にも効果を発揮しています。 |
その問題点に対し、どのように対応したか | 道路計画・街区計画・安定した自然の微気候を生み出す公園配置計画・住棟計画・個別プランニングにおいて街の風と微気候との調和を検討しました。 |
舞浜の杜をもっと見る・購入 |
楽天市場で舞浜の杜を探す amazonで舞浜の杜を探す Yahoo!ショッピングで舞浜の杜を探す |
オフィシャルサイト | http://www.cigr.co.jp |
著作権利者:(C)JIDPO GOOD DESIGN AWARD [ G-Mark Library ]